ログイン
アカウント登録
Zoomexのゼロカットシステムはマージンモードによる違いはありますか?
はい、Zoomex(ズーメックス)ではマージンモードによってゼロカットシステム発動のタイミングが異なります。分離マージンモードでは、証拠金として利用する一部が失われるとゼロカットシステムが発動し、クロスマージンモードでは、証拠金となる取引口座内の資金を全て利用した後に発動します。
続きを読む
掲載日:2024.04.26
Zoomexのゼロカットシステムではボーナスも消滅しますか?
はい、Zoomex(ズーメックス)のゼロカットシステムではボーナスも消滅します。Zoomexでは、ゼロカットシステム執行にあたり強制決済が行われるタイミングで、口座の資産より先にボーナスが決済に使用されます。ボーナスで補填しても損失が埋まらない場合、お客様の利用可能残高から補填が行われます。
Zoomexのゼロカットシステムはすべての銘柄に対応していますか?
はい、Zoomex(ズーメックス)のゼロカットシステムは全ての銘柄に対応しています。デリバティブ取引の「USDT無期限取引」と「インバース無期限取引」は、どちらも全銘柄がゼロカットシステムの対象です。現物取引ではレバレッジなしで仮想通貨を売買するため、マイナス残高になることはございません。
Zoomexのゼロカットシステムと強制決済(ロスカット)の違いを教えてください。
Zoomex(ズーメックス)の強制決済は、損失の拡大を防ぐために強制的にポジションを決済する仕組みです。しかし、急激な値動きによって強制決済が遅れる場合がございます。証拠金を超える損失が発生した場合に、追証の負担なしに残高をゼロにリセットするのがZoomexのゼロカットシステムです。
Zoomexのゼロカットシステムとは何ですか?
Zoomex(ズーメックス)のゼロカットシステムは、市場の急激な価格変動によって証拠金を上回る損失が発生した場合に、マイナス残高をゼロにリセットにするシステムです。Zoomexでは、ゼロカットシステムにより入金額以上の損失リスクを負わずに暗号資産(仮想通貨)取引をして頂くことが可能です。
Zoomexの現物取引で両建てはできますか?
いいえ、Zoomex(ズーメックス)の現物取引では両建てはできません。Zoomexの現物取引では仮想通貨を購入後、相場変動に応じて売却することによる差額が利益となるため、「売りポジション」をたてることができません。両建て取引を希望する場合は、「USDT無期限取引」をご利用ください。
掲載日:2024.04.15
Zoomexの現物取引には手数料がかかりますか?
はい、Zoomex(ズーメックス)の現物取引には取引手数料がかかります。現物取引では指値注文(メイカー手数料)も成行注文(テイカー手数料)も共通で、取引金額の0.1%の手数料が発生します。尚、取引手数料は、暗号資産(仮想通貨)の購入時だけではなく、売却時にも発生しますのでご注意ください。
Zoomexの現物取引で購入した仮想通貨は出金できますか?
はい、Zoomex(ズーメックス)の現物取引で購入した暗号資産は手数料無料で出金(外部送金)できます。但し、ご利用のサービスプロバイダーや仮想通貨ウォレット側で別途手数料が発生する場合がございますのでご注意ください。また、暗号資産送金時のマイニング手数料はお客様負担となります。
Zoomexの現物取引では法定通貨で暗号資産を購入できますか?
いいえ、Zoomex(ズーメックス)の現物取引では法定通貨で暗号資産を購入できません。現物取引で暗号資産を購入するには、現物アカウントにUSDTを保有している必要があります。USDTは、仮想通貨による入金に加え、銀行振り込み、クレジット/デビットカード、Slash、電子マネー決済での入金が可能です。
Zoomexの現物取引でコピートレードはできますか?
いいえ、Zoomex(ズーメックス)の現物取引ではコピートレードはご利用頂けません。コピートレードは、他のトレーダーの取引手法や戦略をご自身の取引へコピーして利益を狙える取引方法です。Zoomexでは、デリバティブ取引の「USDT無期限取引」でのみコピートレードサービスを提供しております。
Zoomexの両建て取引では取引手数料が発生しますか?
はい、Zoomex(ズーメックス)の両建て取引では取引手数料が発生します。買いと売りで、それぞれのポジションを保有及び決済(解消)する際に、注文方式によってメイカー手数料(0.02%)またはテイカー手数料(0.06%)が適用されます。両建て取引の際は支払いコストにご注意ください。
掲載日:2024.04.03
Zoomexの両建て取引では資金調達手数料が発生しますか?
いいえ、Zoomex(ズーメックス)の両建て取引では、買い(ロング)と売り(ショート)で同じサイズのポジションを保有している場合、資金調達手数料は発生しません。Zoomexの資金調達手数料は買いも売りも同じであるため、ポジションサイズが同じ場合は資金調達手数料が相殺されます。
Zoomexで両建て取引を行う場合、設定の変更は必要ですか?
はい、Zoomex(ズーメックス)で両建て取引を行う場合、取引画面の設定から「ポジションモード」を「ヘッジモード」に変更の上、お取引ください。また、ポジション保有中の銘柄のマージンモードは変更できないため、取引銘柄のマージンモード(「分離モード」か「クロスモード」か)もご確認ください。
Zoomexの両建て取引では、ロングポジションとショートポジションの証拠金は相殺されますか?
いいえ、Zoomex(ズーメックス)の両建て取引では、ロングポジションとショートポジションの証拠金は相殺されず、証拠金占有率が2倍になります。尚、「分離マージンモード」での取引では、急激な相場変動で片側(もしくは両方)のポジションが強制決済になる可能性がございますので、ご注意ください。
Zoomexでは両建て取引ができますか?
はい、Zoomex(ズーメックス)では両建て取引ができます。但し、両建て取引が可能なのは「USDT無期限取引」のみで、「インバース無期限取引」と「現物取引」は対応しておりません。尚、Zoomexでは複数アカウント間での両建て取引も公認されているため、ゼロカットシステムを活用した取引も可能です。
Zoomexの取引画面に表示される「注文コスト」とは何ですか?
Zoomex(ズーメックス)の注文コストとは、ポジション建てに必要な証拠金と往復の取引手数料の合計金額です。取引手数料を加味した金額が注文コストとして表示され、トレードに必要な資金をご確認頂けます。尚、口座残高が注文コストを下回る場合、正常に注文が執行されませんのでご注意ください。
掲載日:2024.03.22
Zoomexでは資金調達手数料が発生しますか?
はい、Zoomex(ズーメックス)の資金調達手数料は、1日3回の資金調達時にポジションを保有している場合に発生します。尚、資金調達手数料が発生した場合、資金調達率がプラスでショートポジションを保有、あるいはマイナスでロングポジションを保有している場合に資金調達手数料をお受取り頂けます。
Zoomexのメイカー手数料とテイカー手数料の違いは何ですか?
Zoomex(ズーメックス)では、指値注文でのお取引では「メイカー手数料」、成行注文では「テイカー手数料」が発生します。デリバティブ取引ではメイカー手数料は0.02%、テイカー手数料は0.06%、現物取引ではメイカー/テイカー手数料ともに0.1%です。注文・決済を行うと往復分の手数料が発生します。
Zoomexではマイニング手数料が発生しますか?
はい、Zoomex(ズーメックス)では、暗号資産(仮想通貨)を出金(送金)する際にマイニング手数料が発生します。マイニング手数料は、仮想通貨の種類によって異なり、出金額に関係なく通貨ごとに一定の手数料が発生します。尚、出金画面には「トランザクション手数料」として表示されます。
Zoomexではどんな手数料が発生しますか?
Zoomex(ズーメックス)で発生する手数料は、「取引手数料」「資金調達手数料」「マイニング手数料」の3種類です。その他は全て無料でご利用頂けます。尚、入出金に関しては、ご利用頂くサービスプロバイダーや仮想通貨ウォレットによって、別途手数料が発生する場合がございますのでご注意ください。